
ネイリストはサロン勤務を続けるべき?それとも独立開業すべきか
ネイリストの働き方にはサロンに勤務する方法と、自分で独立開業する2つの方法があります。
「どちらがベストなのか?」と迷われている方だけでなく、独立開業も視野に入れているというネイリストさんもぜひ、確認しておいてください。
いきなり独立は危険?サロンに勤めるべきネイリスト
ネイルサロンで働くネイリストには、さまざまなメリットがあります。
・固定給を確保しながらスキルと経験が積める
・自分で集客しなくていい
・仕入れや経理の事務作業をしなくてもいい
基本的にはネイリストとしての仕事に専念できるため、スキルや経験を積みたいネイリストにとってはサロン勤めの方がメリットは大きいでしょう。
いきなりネイリストとして独立すると、同時に経営者としての仕事を並行しなければなりません。スキルに自信がなければ、まずはネイリストとして一人前になることを優先しましょう。
独立開業したネイリストが得られるメリット
スキルに自信があるネイリストならば、独立開業を視野に入れてもいいでしょう。サロン勤めのメリットは失われますが、独立開業ならではのメリットが得られるようになります。
・休日や時間が自由に設定できる
・ネイルのメニューが自分で決められる
・ネイル素材や什器は自分で選べる
独立したネイリストは自由な働き方が叶うため、育児や会社員との両立も可能になります。
自分の意見を優先できるため、独自性が出せるようになるでしょう。リピーターや口コミによる集客も期待でき、より収入を増やすことも可能になります。
開業して失敗したら!?不安なネイリストへの提案
夢が広がる独立開業ですが、やはり集客に不安を抱える方も多いでしょう。何より場所を確保するための家賃や什器をそろえるための初期費用には大きな金額がかかります。
独立したいけれどリスクは抑えたいという方は、下記の2つの方法から選んでみましょう。
・業務委託で働く
・シェアサロンを利用する
フリーランスとして契約したネイルサロンに勤務する方法と、シェアサロンと呼ばれる場所をレンタルして働く方法です。
シェアサロンは初期費用を抑えられるため、そのぶん宣伝にお金をかけられるように。リスクを抑えながら独立開業が叶うため、資金に不安のある方は検討してみてください。
まとめ
独立開業はサロン勤務よりもずっと収入を伸ばすこともできるため、ネイリストとして飛躍したい方は前向きに考えてみてください。 シェアサロンを利用するという独立の仕方についても、ぜひ覚えておきましょう。