
サロンより自営のマツエクの方が儲かる?アイリストの独立開業法
マツエクサロンで働いているけれど、少々不満がある。シンプルに「自分らしい方法でもっと稼ぎたい」というアイリストさんは、独立開業を考えてみてもいいかもしれません。
自営マツエクサロンの噂と、おすすめの独立開業法についてご紹介します。
アイリストはサロン勤務を続けるべき?それとも独立開業か?
アイリストの働き方には、「サロンに勤務する」「自分でマツエクサロンを開業する」という2つの働き方があります。
サロン勤務で下記の悩みを抱えている方は、独立という道を探ってみてもいいでしょう。
- サロンの方針に不満がある
- 商材やサービスに自分の意見を取り入れたい
- 働く時間や曜日を選びたい
- 収入を上げる可能性にかけたい
- いずれは経営者になりたい
将来どんなアイリストになりたいかを考え、独立という道も探ってみましょう。
「自営のマツエクは儲かる」という噂の真実
まつエクサロンは美容室や他業種から参入する方も多いため、専業アイリストの方が有利になることもめずらしくありません。高いスキルと経験を身に着けることは、他サービス業務と並行しながらでは難しいもの。
顧客にとっては大切な目元を安全にケアしてもらいたいものですし、スピーディーな施術を望むこともめずらしくありません。
そのため自営のマツエクサロンに人気が集まりやすくなり、「自営のマツエクは儲かる」という噂が生まれるようになったのでしょう。
一対一だからこそ満足のいく施術を叶えることもできるため、マニュアル化したサロンよりも好感度を上げることも可能に。リピート率を保ちつつ、口コミによる新規顧客を獲得することもできます。
リスクを抑えてアイリストとして独立する方法
独立開業には夢があるけれど、リスクもつきものです。まず、施術をおこなう場所を確保しなければなりません。家賃や初期費用は大きくかかりますし、立地選びに失敗すれば集客できないように。不安を抱えながらの独立に、一歩踏み出せない方も多いでしょう。
アイリストならばシェアサロンを利用して、専用の場所をレンタルするという方法もあります。1時間や1日、1ヶ月という時間貸しのため、自分にあったプランが選べるように。大きな経費を抑えながらスタートできるため、なるべくリスクを抱えずに独立したいアイリストさんにおすすめです。
まとめ
自営でマツエクサロンを経営することは想像以上に大変かもしれませんが、プロのアイリストとしてやりがいもあるでしょう。 興味のある方はまず、シェアサロンを活用するという方法について考えてみてください。