
美容師視点でチェック!シェアサロンと業務委託サロンの違いとは?
「サロンに雇用される」「自分でサロンを開業する」という働き方以外に、シェアサロンと業務委託サロンを活用するという方法があることをご存知ですか?
美容師にとってはどちらがいいのか?違いと共通点、それぞれの良いところを確認してみましょう。
シェアサロンと業務委託サロンの違いと共通点
シェアサロンと業務委託サロン、混同されがちな2つのサロンの違いと共通点について解説します。
シェアサロン:美容室設備のある席を借りて、サービスをおこなう
業務委託サロン:企業から業務を委託され、契約にそってサービスをおこなう
どちらも個人事業主でありますが、大きなポイントは契約を交わすかどうかという点でしょう。
シェアサロンは場所だけレンタルし、経営も施術も自身でおこなうのに対し、業務委託サロンの場合には経営方針は別事業者によって決められます。
両者とも個人事業主であるため、確定申告は必須に。国民健康保険や国民年金に加入する必要があります。
業務委託サロンよりメリットがある?シェアサロンの良いところ
業務委託よりも自由度が高く見える、シェアサロンのメリットをみてみましょう。
薬剤などは個人で手配するため、自分で好きなものが選べる(一部シェアサロンではNGの場合もある)
メニューや価格は自分で設定できる
勤務時間や休日などは自由に設定
初期費用を抑えた独立が叶う
シェアサロンの大きなメリットは、自分が経営者として選択ができるところです。店舗を作って開業するような、初期費用はや家賃のような固定費はかかりません。
場所を借りるレンタル料金はかかりますが、完全な個人独立型よりはコストを抑えることができるでしょう。
シェアサロンよりも業務委託サロンの方が便利なところ
業務委託サロンはシェアサロンのように初期費用等を抑えるだけでなく、場所も提供されるため、自分で経費を払う必要がありません。
さらにシェアサロンより便利な点は、集客はサロンにてお任せできるため、施術に集中できるところでしょう。ヘルプに入る必要もなく、薬剤などを手配する手間もありません。施術だけしたいという美容師は業務委託が向いているかもしれません。
まとめ
シェアサロンと業務委託サロンの違いについては、自由度の幅が異なるということ。自分らしいこだわりのサロンを作りたい方は、シェアサロンの方が向いているでしょう。 業務委託は契約内容によってさまざまなため、希望する契約が叶わなかった際には、シェアサロンという選択肢があることを覚えておいてください。